2019年
12月
09日
月
【 八戸視察研修 報告と忘年会 】
昨晩、西入間倫理法人会
★八戸視察研修 報告と忘年会を開催
✨27名の仲間に参加して頂いて
美味しい料理を食べながらすご〜く盛り上がりました❗️
会員企業 KENの厨房さんです。
📸料理の写真は、新入会員 小磯さん撮影
文責:会長 戸口儀隆
2019年
11月
24日
日
2018年
1月
20日
土
実践の秘訣は「ホ・オポノポノ」
ありがとう
ごめんなさい
許して下さい
愛しています
それを笑顔を込めて実践することで、色んな人が向こうから集まってきた!
昨日の西入間倫理法人会経営者モーニングセミナー講師は、埼玉県倫理法人会 久慈 須美子 (Sumiko Kuji) 女性委員長でした。
いつも微笑みを絶やさない久慈さんの裏側にそんなたゆまない実践があったことを知りました。
毎週様々な方のお話を聞いて、それぞれの方が努力する姿を見れる事が何より自分の実践する原動力になります。
私も頑張ろうって。
会員スピーチは、三瓶英俊 監査でした。内容は講話かと思うぐらい素晴らしい内容を聴かせていただきました。
経営研究会会長など様々な要職もされて、私達の会でもご意見番として有難いアドバイスをいただいております。
本当に懐の深い方で、言うこと全てがカッコいい!
経営者としても、人間としてもお手本の方です。
また新入会員として、地元鶴ヶ島市の蔵王飯店の田村義明さんが入会されました!
一緒に学べることにとっても感謝です!
これからも
毎週土曜日朝のこの場所来て良かった!
みんなに会えて良かった!
と思っていただけるようにさらに精進してまいります。
ぜひ皆さまお待ちしております。
文責 杉森真哉
2018年
1月
14日
日
今回は、ホームページを利用した営業手法について学びましたが、私が一番印象に残ったことは、打つ手は無限!やれることは全て試してみる!ということが大切なことだということです。
というのは、講義の中で講師の押切さんが自身が経営するコインランドリー店でやった手法を披露していただきましたが、ホームページだけの活用だけはなく、チラシやポスティングとリアルな方法も数々試していたからです。
何よりも単に洗濯してもらい売上を上げるだけではなく、「温ったかみ」のある場所にしたいという強い思いwhy?がありました。
これからの将来、各自が社会においてなくてはならない企業で無ければ、この先存続はありません。
「自己の個性(たち)を生かして」創りたい企業、職場、店舗をイメージし、そして「なぜやるのか?」というwhy?を自分自身に問いかけながら、考えればアイデアと手法は自ずと出てくることを実感しました。
押切さんの巧みなファシリテートがあったから、このように実感出来たとも思いました。
また仲間のアイデアを聴くということも大切なことだと感じました。
やはり一人の頭で考えることは限界があります。
だから仲間のアイデアは大事なのですが、参加された企業さんはこれまで経営を続けてきたという地力があります。その地力のエッセンスをワークを通して得られたということも大きな気づきです。
このようにお互いに気づき合って、互いの事業を高めあうことはとても大事です。
一人で1年考えていたことが、1時間で解決しました。今後もこのようなワークは勉強会を通してやりたいと思いました。
残りの時間では、会員のトーエンフロンティアさんから、これまでの講義で作成した経営計画書の中間発表がありましたが、とても参加者には刺激になったのではないかと思います。
また次回はこれまでに作った経営計画書を基に経営戦略を構築するというのがテーマです。
次回もお楽しみに!どうぞよろしくお願い致します!
文責 杉森真哉
2018年
1月
13日
土
本当に苦しい時に本当のことを言える仲間がいるか?
会社員で管理職になる時に、「管理職は孤独だよ」と言われた
事業を始める時も「経営者は孤独だよ」と言われた
確かに「もうこれ以上出来ません!」と言うのは、自分が無能力であると認め、他人に対しても「私はその管理職または経営者としての資格は無いです」に匹敵するかもしれない
だから余計に他人に対しては、外見上大丈夫なフリをすることも多い
でも我慢に我慢を重ねてきてバランスを保ってきた内面と外見のギャップのバランスが一度でも崩れると、時には立ち直れない程に人格が変わってしまったり、最悪自分の人生を断ち切るという悲しい決断をしてしまうこともある
断ち切らないまでも、一瞬その思いがよぎった経験がある人は少なくないはず
私にもそんな経験はある
管理職や経営者は孤独であり、その運命は自分で切り拓いていく以外方法は無いかもしれない
でもそんな時に、ただ話を聴いてくれて、受け入れてくれる存在がいれば、状況は変わらなかったとしても、自分が救われる
私も倫理の学びによって、そんな受け入れてくれる仲間を得ることが出来た
単なる飲み仲間でも、仕事仲間とはどこが違うのか?
ある時気づいた
「きっとあなたは上手くいくから!
必ず努力は実るから、その失敗は活きるから!」
と言うだけの存在
決して金銭的な援助をする訳でもなく
ただただ、見守るだけの存在
運命を切り開くは己である
境遇をつくるも亦自分である
己が一切である。
努力がすべてである
やれば出来る
それが分かっている仲間だからこそ、変に手助けすることは、その人から人生を生きていく術を身につけるチャンスを取り上げることになる
それが分っているから、直接に助けるということはしない
そんな存在が周りにいるからこそ、
「応援してくれる仲間のために!」
「自分をの力を信じてくれる仲間のために!」
と思い、苦難を切り拓いてこれたのだとも思う
そんな支えてくれる仲間が今、倫理法人会にいることに感謝です。
今朝の西入間倫理法人会経営者モーニングセミナー講師は、栃木県宇都宮中央倫理法人会 佐藤麗子 直前会長でした。
今回、友田 雅明埼玉県普及拡大委員長、松尾 奈那子幹事のご縁によって講話していただけました。
自然体で生きる姿は、とても参考になりました
また会員スピーチは、大野亮 会員 でした。
中小企業のために、銀行格付けなどをサポートされている方で、資金調達にお悩みの方の救世主です。今後共よろしくお願いします
文責 杉森真哉
2018年
1月
06日
土
何のために仕事をしてお金を儲けるのか?
そして儲けたお金を何のために使うのか?
あなただったらどう答えますか?
今朝の西入間倫理法人会経営者モーニングセミナー講師は、株式会社日本創造教育研究所の檜山治 代表取締役 副社長でした。
朝食会で、いろんな人が口々に
「ハンマーで頭を殴られたぐらいの衝撃がありました」と仰っていたぐらい、私も衝撃的な話でした。
講師の檜山さんはこう言いました。
かの有名な松下幸之助さんも
「企業は儲かるように出来ているのです」
と仰っています。
もし儲かっていない企業は、儲からないようにする努力をしているのです!
儲からない努力?
例えば
時代の変化に合わせて何も対策しない
経営者が人間の器を上げるために何も勉強しない
それは表面上は「何もしない」のかもしれないけど
「何もしない」という行動を選ぼうとしているのも、儲からない努力なのかもしれない
そして更に檜山さんの衝撃的な話は続く
「中小企業の80%は赤字で、税金を払っていないのです」
この事実は聴いたことがあるし、自分も起業後に赤字だったこともあるので、「何が悪いの?」と思っていた。
でも昨日この言葉を聴いた時に
この税金を支払わない赤字って個人としてはいいのかもしれないけど、国にとってはとても損失では?
それが原因で景気が悪くしているのは、私達が「儲からない国作り」に貢献しているためではないか?
もしかしたら、赤字企業の割合が80%から70%に減るだけでも、国は相当金銭的にも潤い、国民も精神的にゆとりが出て、プレッシャーでミスを出さない仕事ではなく、可能性を試す仕事がもっと出来るのではないか?
そのためにはどうすれば、いいのか?
まず自分が儲け、豊かになり、そのやり方を他の人に伝えていくことが大切ではないか
スキルの面でのやり方
人脈の広げ方
人間性の器の広げ方
私自身もっと苦難を受け入れて、もっともっと経験して、金銭的にも精神的にも豊かになろうと決意しました。
本日は多くの方々がご参加頂き、
5:30からの朝礼には30名以上、朝礼3列で開催し、
モーニングセミナーには何と50名の出席者モーニングを達成することが出来ました。
これも参加していただいた皆様のお陰です。
モーニングセミナー後は、丸山敏雄創始者のお墓所参りに行って、墓前にて会員企業の会社、社員、家族の繁栄と会の繁栄をお誓い申し上げました!
文責 杉森真哉
2017年
12月
23日
土
運が良くなる秘訣教わりました〜
その秘訣とは
自分は運がいいと思う、言い聞かせる
良くなる方法を相手に聴いてみる
心に決めたことをやり切る
などなど色んな気づきをいただきました〜
でもそれも大事だけど、もっといい方法があることに気がつきました。
自分は運がいいと思う人や良くなる方法を相手に聴いて実践している人や心に決めたことをやり切っている人
と付き合うこと!
付き合う人がこんな人しかいなかったら、そもそもいつも楽しくて運が悪いなどと考えようがありません!
それを講話後の朝食会で感じました。
それは朝食会で感想を次から次へと言ったからです。
「私は運がいいんです!」
「私ほど運がいい人はいません!」
「私はこの中で一番運がいい人です!
「私は800万円以上の借金をしているので、とても運がいいです!」
「私は運がとてもいいので、5年後に◯◯を実現します!」
本当にビックリしました!
こんな人たちにいつも囲まれていたら、運がいいと思う人に自分を染められて、自然と運が良くなります。
西入間倫理法人会恐るべし〜。(^ ^)
今朝の西入間倫理法人会経営者モーニングセミナーの講師は、川越市倫理法人会 相談役でもあり、法人局 倫理経営インストラクターでもある 木所勝邦さんでした。
おそらく木所さんが
「自分は運がいいと思うと、協力者が現れる」
と言っていた真理は、この運がいいと思う人の広がりと連鎖なのかもしれない。
会員スピーチは、高田敦 会員でした。
前職のしがらみを断ち切って、起業した決意を語っていただきました。
人はこんな人を自然と応援したくなりますね。
こんな方と一緒に活動出来ることに感謝です!
年末最後のモーニングセミナーは、見事に40名を超す参加者になりました。
西入間倫理法人会としては、常時50名を超えるモーニングセミナーを実現するために、会長の私自身が「50名モーニングセミナーを実現します!」という目標を来年も引き続き口に出して言い続けます!
参加いただいた皆様、ありがとうございました!
来年最初1/6土曜のモーニングセミナーは、日本創造教育研究所の檜山治さんです。この方もなかなか呼べない講師ですが、当会の三瓶英俊 監査とのご縁があり、お呼びすることが叶いました。
西入間倫理法人会は本当に運がいい!
本年はお世話になりました!
文責:杉森真哉
2017年
12月
16日
土
愚痴やマイナス言葉は、自分の精神に悪影響を及ぼすばかりだけでは無く、健康や人生にも大きな影響を与える。
さらには他人の肉体や人生にも悪影響を及ぼすことになる。
つまり愚痴やマイナス言葉を他人に言うことは、聞いてくれる他人に言葉の悪ウイルスを撒き散らすようなもの
色々と実践したい項目を教えていただきました。
今朝の西入間倫理法人会経営者モーニングセミナーの講師は、さいたま市南区倫理法人会 野並伸行 会長でした。
タイトル「言葉の力〜信じられないけど本当の話」通り、信じがたい事例や実験結果を教えていただきました。ご夫婦で倫理を学ばれていて、野並会長も奥様もとても笑顔がステキな方でした。
言葉は、私達の先祖の人生と肉体を作って過去から作ってきて
今現在の自分の人生と肉体を作り
子供などの子孫の人生と肉体を作る!
単にプラス思考にならなきゃとか
マイナス言葉を吐かない
というのは心がけというものではなく
責任を持って発しようと決意しました。
会員スピーチは、㈱メモリードの杉山俊介会員でした。
かつての埼玉県活力朝礼コンクールの優勝企業のメンバーである杉山さんが、新たに今年度新メンバーで優勝する!という決意宣言をしていただきました。
活力朝礼コンクールも西入間倫理法人会から優勝企業を輩出できるようにサポートしていきます。
朝のモーニングセミナー朝礼も気合たっぷりで、大きな声を出して、朝から非常にスッキリする朝礼でした。
文責 杉森真哉
2017年
12月
09日
土
まさに倫理を学ばずして、会社の繁栄はあり得ないと確信しました
私達経営者がまず明るく朗らかになることで、職場が変わった実践されていることを、目の前で実証していただきました。
埼玉県西入間倫理法人会では、論語と算盤に準えて、「倫理と経営」という勉強会を月1回開催しています。
全体のメイン講師として、埼玉県倫理法人会 後継者倫理塾 小池博塾長にご指導をいただいております。
今回は人材教育の実践講話として、生鮮食料品販売店を経営されて業績を上げていると評判の ㈱マルフク商事 福島晶彦 代表取締役(さいたま市南区倫理法人会 専任幹事)にお話をいただきました。
本当に職場の動画を見て、涙が溢れてきました。
こんな職場で働けたら、毎日が楽しくならないはずが無いという場作りをしていました。
また小池博塾長からは、「桜梅桃李」という言葉をいただきました。
社員それぞれの長所を見て、人を育てる。
そして任せて任せずということが大事なことを教わりました。
次回は「売れる為の工夫・来ていただく為の工夫」というIT活用による実践事例をお話していただきます。
講師は、㈱カティーサーク 押切孝雄 代表取締役をお迎えします。
文責:杉森真哉
2017年
12月
09日
土
人の喜び、我が喜びに
常にそれができれば、それにこしたことはない
でも人間だから
時には自分自身のことしか考えない行動をして他人に迷惑をかけたりもする
そんな行動をしてしまった自分に幻滅することもある
でもどこかのタイミングで「人のために」と振り返ることが多くなるだけで、人は変わっていくのだと思う
今朝の西入間倫理法人会経営者モーニングセミナーの講師は、埼玉県倫理法人会 谷野友昭 副幹事長でした。
今日は「人の喜び、我が喜びに」のスイッチが入ったキッカケをお話していただきました。
後継者倫理塾同期生との「塾生の誓い」も目の前で見ることが出来て感激でした!
また会員スピーチは吉田茂事務長でした。
私も家族との関係を見つめ直すいい機会になりました。
文責 杉森真哉